空き家の活用

30年間で2倍以上!空き家の止まらぬ上昇カーブ
総務省統計局が5年ごとに行う「住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家数は年々増加を続けています。2023年の空き家数は900万2千戸と、2018年(848万9千戸)に比べ51万3千戸増加し、過去最多を更新しました。総住宅数に占める空き家の割合(空き家率)も13.8%となり、2018年(13.6%)から0.2ポイント上昇しています。
また、賃貸・売却用や二次的住宅を除く「その他の空き家」は385万6千戸と、2018年と比べ36万9千戸増加。総住宅数に占める割合は5.9%に達しました。
空き家数の推移を振り返ると、1993年からの30年間で約2倍に増加しており、今後もその傾向は続くと予想されています。

出典:総務省統計局
埼玉県も例外ではございません。
全国的に空き家が増え、社会問題化している昨今
「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔する前に空き家対策を考えるのが得策です。
空き家の問題は他人事ではなくなり
適切な管理だけでなく、場合によっては早期売却などの決断を迫られる時代に突入したと言えるでしょう。
たとえ今、空き家を所有していなくても、両親が一人で暮らしていたりすると
突然の死や老人ホームへの入所などの思わぬタイミングで空き家が発生しています。
皆様の実家が「空き家予備軍」になっていませんか?
佐藤不動産では、3つの空き家対策をカテゴリー分けし、皆様にご紹介しております。
空き家管理サービス
マイホーム借り上げ制度

空き家の活用
賃貸として活用
住まない家は、加速度的に老朽化が進んでしまいます。
老朽化を放置しておくと、近隣に迷惑をかけてしまう恐れのあるなど
様々なトラブルを引き起こすリスクが高くなります。
建物を老朽化させない一番の方法は、まず「誰かに住んでもらう」ことです。
他人に賃貸経営することでも建物を長持ちさせられます。
収益物件化させる
住んでいた自宅、あるいは投資用として購入した戸建て・マンション等を賃貸物件として貸し出す際、建物や室内の状態によってはリフォームが必要になります。

築40年以上の平屋

所々傷んでいたリビングや和室

一部フロ-リングや建具を交換。
簡単なリフォームのみ行いました。

売買として活用
「私の空き家はいくらで売れるだろう?」
「そもそも本当に売れるのかしら?」
「家を売る手続きってよく分からないし面倒くさそう」
など、不安に思うことは多いかと思います。
売却する際のポイントをいくつかご紹介します。
現況のまま売却する
売却手続きに関してあまり手間をかけたくないという方にお勧め
メリット
・時間や面倒な手間がかからずスムーズに売却できる
デメリット
・「古家付き土地」などと呼ばれ、買主希望者から差し値(価格交渉)が入りやすくなり、売却価値として安くなる傾向がある。

建物をリフォームして売却する
少しでも空き家を高く売りたいという方にお勧め
メリット
・建物解体費用がかからない
・物件価値をあげ、少しでも売却金額を多くできる
デメリット
・リフォームコストは最小限に抑える工夫が必要

建物を解体し、更地にして売却する
立地の良い場所に空き家をお持ちの方にお勧め
メリット
・古家付き土地よりは、売却金額を高くできることが多い
デメリット
・事前に建物解体費用はかかる

買取りで売却する
売りに出していることを知られずに売却したい方、 居住予定のない不動産を相続した方にお勧め
メリット
・即現金化
・建物が健在な場合でも建物はそのままで解体費用など
諸費用がかからないことが多い
デメリット
・一般市場よりも査定額が安くなりやすい

空き家問題に関するご相談は、ぜひ佐藤不動産にお任せください
佐藤不動産では、空き家を所有する方々が気軽にご利用いただける「専用相談窓口」を 設けています。
●将来のため今の空き家をどうにかした…
●空き家を売却、賃貸として貸し出せるのか…
●実家が空き家のまま、誰に相談したらいいのか…
空き家の所有者や所有者のご親族の方を対象に、管理方法、今後の活用方法、相続、登記、税金…など多岐に渡るご相談をしていただけます。
相談スペースは、個室となっているためリラックスしてお話いただける雰囲気です。
ご相談は『完全予約制』となっていますので、電話又はホームページから、事前の予約が必要です。